レシピ5「鮭の入った美味しいコロッケ」

<材料(2人分)>

鮭切り身(生鮭でも塩鮭でもOK) 1切れ

玉ねぎ 1/2個

じゃがいも(メークインでも男爵でもお好みで)中で3個位

サラダ油

塩 少々

こしょう 少々

卵 1個

小麦粉 大さじ1

パン粉 大さじ2〜3

<作り方>

1.じゃがいもをふかします。洗ったら皮のままラップしてレンジで竹串が通るくらいまでチンします。8分程度かけたあと、レンジ内で10分程度放置すると良いです。

2.たまねぎをみぎんぎりにします。

3.その間に塩鮭(生鮭の場合は鮭に塩をふって)をフライパンで焼き、身をほぐして、骨等はとりのぞきます。

4.同じくフライパンで玉ねぎを炒めます。サラダ油以外のオリーブ油やバターを使っても美味しくなるのでおすすめです。

2.キッチンペーパーを使って皮を剥ぎます。

3.芽の部分も取り除きます。

4.マッシャーでつぶします。

5.塩コショウで下味をつけます。

6.ほぐした鮭と炒め玉ねぎを入れて、軽く混ぜ合わせます。

7.できたコロッケだねを4つに分けて、俵型に整形します。

8.衣を、小麦粉、卵、パン粉の順につけます。

9.フライパンにサラダ油をいれ、170度くらいに熱し、ゆっくりとタネをいれて、きつね色になるまでしっかりと揚げます。

できあがり!

<注意点>
コロッケの卵はしっかり溶きほぐすと、破裂を防ぎます。

カテゴリー: 未分類 | レシピ5「鮭の入った美味しいコロッケ」 はコメントを受け付けていません

レシピ4「やわらか鶏胸肉のスティックから揚げ3種類」

<材料>
鶏胸肉2枚用意します。
醤油・みりん・料理酒・はちみつ・片栗粉・塩・黒こしょう・卵1個・しょうが・ゴマ(黒ゴマ・白ごまどちらでも可)マヨネーズ・青ネギ

<作り方>
鶏胸肉を横に置き、繊維を切るように1.5センチ幅で斜めに細く長く棒状に切ります。肉を柔らかくするため料理酒を軽くふります。

1種類目の味付けは、塩・黒コショウをして片栗粉をまぶしておきます。

2種類目の味付けは、醤油小さじ1・みりん小さじ1・しょうが少々・はちみつ小さじ1・をもみこみます・5分程置いたら、片栗粉をまぶしておきます。溶き卵にくぐらせ、ゴマをまんべんなく付けます。

3種類目の味付けは、料理酒のみの鶏胸肉にそのまま片栗粉をまぶしておきます。

3種類目の仕上げ用に青ネギを小口切りに切ります。

天ぷら鍋にたっぷりの油を入れ、160度で5分程揚げます。もう一度揚げていくので、この時は中まで火が通らなくて大丈夫です。三種類とも揚げたら、温度を175~180度に上げます。温度が上がったら2度揚げしていきます。この時は、ほんのり色が付くようにからっと揚げていきます。約3~4分程。3種類目のから揚げには仕上げにマヨネーズをかけてその上にネギを散らします。

スティック状なのでどれも食べやすく、酒の肴やお弁当などにもおすすめです。

カテゴリー: 未分類 | レシピ4「やわらか鶏胸肉のスティックから揚げ3種類」 はコメントを受け付けていません

レシピ3「さっぱりサンマ丼」

<材料一人分>
サンマ一匹~二匹 
ごま油少々 
ネギ一本の半分位 
醤油少々 
七味お好みで 
ご飯

<作り方>
まずお米をとぎ、ご飯のタイマーをセットしてから始めましょう。

さんまを開き頭と内蔵を取り出しキレイに洗っておきます。軽く塩コショウをしてもいいです。臭みが気になる方は酒を振っておくといいですね。お好みで。

ネギは根深ならみじん切り、小ネギなら輪切りにします。私は多めが好きです。

フライパンにごま油をひき、少し熱します。中火にしてそこへさんまの開きを入れて焼きます。皮面から入れてこんがりさせるとおいしいです。裏返したら少し弱火にして蒸し焼きにします。

さんまがふっくらしてきたらネギをさんまの上にパラパラと入れ、再び蓋をして少し温めます。

しょうゆを回しかけジューっと音がするように焦がしたらほぼ完成です。

温かいごはんの上にさんまとネギを盛り付けます。その時に七味をふりかけて完成になります。

さんまの旨みとしょうゆのこんがりした香りでご飯がすすむ逸品です。七味はお好みですが、食欲のないときは特に食欲増進になるのでぜひかけてみてください。

カテゴリー: 未分類 | レシピ3「さっぱりサンマ丼」 はコメントを受け付けていません

レシピ2「豆腐のチーズ風味ミルクスープ」

牛乳リゾットのお米を豆腐に変えてヘルシーでお腹にたまるミルクスープを作ります。

(材料)

材料は、絹ごし豆腐150グラム程度(小1パック)、乾燥わかめ10グラム程度(お好み量)、スライスチーズ2枚、牛乳300cc程度です。

(作り方)

作り方は、

①絹ごし豆腐と乾燥わかめをキッチンペーパーに一緒にくるんで包み、スープを入れるお皿にいれ、電子レンジ600W~700Wで2分ほど温めます。このとき、特にラップは必要ありません。

②①で少し水切りのすすんだ豆腐と少しふやけた乾燥わかめを一旦取り出し、お皿にたまった水分をふきとって、再度お皿に、取り出した豆腐と乾燥わかめをいれます。

③②の豆腐、わかめのうえに、スライスチーズ2枚を2センチ四方くらいの大きさにちぎりながら並べます。

④③に牛乳を注ぎます。③がすべて隠れるくらいがちょうどいいです。

⑤④にラップをかけ、電子レンジ600W~700Wで3分ほど温めます。

充分温まり、わかめがしっかりともどり、豆腐が崩れ、チーズが十分溶けていたらできあがりです。

(注意点)

⑤のときに、牛乳が吹きこぼれないように、電子レンジ内をよく観察しておいた方がいいです。
少量の味噌やコンソメの素、バター、オリーブオイルをお好みで加えてもよいです。

カテゴリー: 未分類 | レシピ2「豆腐のチーズ風味ミルクスープ」 はコメントを受け付けていません

レシピ1「鶏の唐揚げ」

子供から大人まで大好きな鶏の唐揚げのレシピです。

<材料>
鶏もも肉400グラム
生姜すりおろし大さじ1杯
にんにくすりおろし小さじ1杯
醤油大さじ1杯
酒 大さじ1杯
砂糖 小さじ1杯

<作り方>
鶏もも肉を一口大に切って、ビニール袋に入れます。ここへその他の材料をすべて一緒に入れてビニールの上から揉んで味を染み込ませるようにします。このまま5、6時間冷蔵庫でしっかりと漬け込みます。時間がなければ1時間ほどでも大丈夫でしょう。この時は、少し醤油を足して下さい。

しっかり漬け込んだ鶏肉に片栗粉をしっかりとまぶします。温めておいた油で唐揚げがくっつかないように注意しながら揚げていきます。この時にいっぺんにたくさんの鶏を入れないようにしましょう。少しずつ揚げていかないと油の温度が急激にさがってしまうので衣がカリッと揚がりません。

最初は中温で揚げていき、うっすらと色づいてきたら一気に高音にしてカリッとさせます。おいしそうなきつね色に揚がってきたら素早くお皿に取り出しましょう。

思ったよりも簡単にできて美味しい鶏唐揚げですが、お醤油やお砂糖などで味がしっかりついているでため焦げやすいので注意しましょう。最初から高温で揚げると中身が生のままで外側だけが焦げてしまったりするのでこの点も注意です。

カテゴリー: 未分類 | レシピ1「鶏の唐揚げ」 はコメントを受け付けていません